こんにちは杉本屋です。
今回は、Macのスクリーンショットの撮り方を説明します。ブロガーの方のみならず、初心者の方などに操作を訊かれて、優しく教えてあげる時などに、伝わりやすく便利な機能ですね。
静止画の場合
画面全体
まず画面全体ですが、下のようにcommand(⌘)+shift+3を押せば撮れます。
選択範囲
次に、選択した範囲を撮るには、command(⌘)+shift+4です。
↓下のように範囲選択した部分だけ撮影できます。
↓実際にスクショしたものです。
選択ウィンドウ
また、選択したウインドウを撮るには、command(⌘)+shift+4+spaceです。
↓このように選択した青ウインドだけを撮影できます。
オンスクリーンメニューから
さらに、オンスクリーンメニューを出してから撮るには、command(⌘)+shift+5です。
すると、下のように、撮り方のメニューが画面下部に出てくるので好きなのを選んで撮ればOKです。
↓拡大したオンスクリーンメニューです。
動画の場合
全画面の収録
動画で撮る場合は、MacOSがMojaveの場合は、メニューから下のアイコンを選びます。ポインタの形状がカメラ に変化するので、画面をクリックしてその画面の収録を開始します。または、スクリーンコントロールの「収録」をクリックします。
選択範囲の収録
まず下のアイコンを選択します。
-
画面の収録したい部分をドラッグして範囲選択します。選択範囲全体を移動するには、選択範囲の中からドラッグします。
-
収録を開始するには、オンスクリーンコントロールの「収録」をクリックします。
-
収録を停止するには、メニューバーの
をクリックします。または、「command + control + esc」キーを押します。
トリミングする
収録を停止したら、そのビデオのサムネールが画面の右下にしばらく表示されます。
- 放っておくとビデオが自動保存されます。
- サムネールをクリックすると、収録したビデオが開きます。
をクリックしてビデオをトリミングしたり、
をクリックして共有できます。
- サムネールをドラッグして、ビデオを別の場所に移動できます。
- 「control」キーを押しながらサムネールをクリックすると、ほかのオプションが表示されます。たとえば、保存先を変更したり、ビデオを App で開いたり、保存せずに削除したりできます。
OSがMojaveでない場合
QuickTimeを使います。
「アプリケーション」からQuickTime を起動し、「ファイル」>「新規画面収録」と選択します。
- 「オプション」ポップアップメニューをクリックして、以下のいずれかの収録オプションを選択します。
- マイク:「なし」を選択してサウンドなしで画面を収録するか、マイクを選択します。
- オプション:「収録にマウスのクリックを表示」を選択して、画面の収録中にクリックするとビデオに円が表示されるようにします。
- 収録ボタン
をクリックして、収録のタイプを選択します。
- 画面全体を収録するときは、画面上のどこかを 1 回クリックして収録を開始します。
- 画面の収録する部分をドラッグして選択してから、「収録を開始」をクリックします。たとえば、特定のウインドウだけをドラッグして選択することができます。
- 収録が完了したら、メニューバーの「停止」をクリックします。
-
- 「ファイル」>「保存」と選択して、収録の名前を入力します。
以上今回は、静止画動画を問わず、Macのスクリーンショットの撮り方でした。
皆さんのお役に少しでも立てればこの記事を書いた幸せを覚えます。
最後までお読み頂き有難うございました。