こんにちは。杉本屋です。今回はGoogleから発表された新型ChromebookのPixel Goという製品に言及してみたいと思います。
Googleは、毎年恒例のハードウェアイベントで、米国時間10月15日、純正Chromebookシリーズの最新版、Pixelbook Goを発売すると発表しました。
価格は649ドル(約7万500円)からだそうで、昨年の180度開くヒンジを備えたPixelbookや、2in1のPixel Slateの後を受けたモデルは、ノーマルなラップトップ型に戻りました。
Goは、画面が16:9で13.3インチのタッチスクリーンを備え、HDまたは4Kのいずれかの解像度のディスプレイを搭載するモデルが用意されているそうです。
USB-Cポートを2つ備え、Titan-Cのセキュリティチップも内蔵。メモリは最大16GBのRAMと、256GBのストレージを実装可能で、CPUは、インテルのCoreシリーズで、ローエンドがm3、ハイエンドがi7を搭載しています。
本体の色は黒と「非ピンク」の2種類。予約注文はすでに始まっていますが、今のところ選べるのは、黒だけとなっているそうです。
▼でもこの「非ピンク」って何のことなんでしょう?
特徴は
外観
特徴的なのは底面が、以下のようにまるで波板トタンのように波打っていることだと思います
この形状は、強度を増すことと軽量化に貢献しているのだと思いますが、賛否がはっきり分かれるデザインだと思います(と言っても底なので気にもならないと思いますが…)。
驚異的なバッテリー駆動時間
バッテリー駆動で13.5時間持つと言います。これは他のChromebookやWindowsマシン等と比べても驚異的な数字だと思います。これなら1泊2泊の出張なら電源アダプタを持ち歩く必要もない性能だと思います。
薄さ
▼こう見ると、別段薄くも感じませんが、厚みは13mmだそうで、十分薄い方だと思います。ちなみに筆者が所有しているMacBook12インチを計測したところ、最厚部(ゴム足を入れて)でおよそ13mmでした。
重量
公称値2.3ポンド。換算すると=約1043gになります。
MacBookが920gなので、これもまずまず軽い方だと思います。
総評的に
Pixelbook Goは、Googleとしては、今までで最も安いChromebookです。GoogleのChrome OSフラッグシップ端末といえば1000ドル位からが相場で、Pixelbook Goの最安モデルの650ドルは破格ではあります。
ただ、それはあくまでもGoogle作のChrome OS端末として安いということであって、他企業には既にこの価格帯よりも安価なChromebookはありますので、その意味では全く驚くには値しません。
非2-in1ということ
とすれば、タブレット使いできない(非2-in1)Pixelbook Goと、全Chromebookを比較すれば、バッテリー性能が極めて高いものの、価格から言うと、どうしても買う気にはならないと言ったところが筆者の正直な感想です。
Chrome OSは素晴らしいオペレーティングシステムですが、WindowsやmacOS端末にはイマひとつ劣るというのが正直なところです。近頃ではLinuxも使えるようになりましが、Chromebookが欲しい人は、そもそもそこまで求めてはいないでしょう。
WindowsやmacOS端末よりも安く、そこそこ使える端末を欲している人が、Chromebookに興味を持つと思いますので、いくらGoogle純正デバイスだと言っても、それだけで650ドルは無理な価格設定だと思います。
繰り返しますが、Pixelbook Goは2-in1端末ではありません。
Chrome OSで使えるAndroidアプリの中には、マウス&キーボードでは操作不可(=タッチ操作のみ)というのも多いので、2-in-1端末ではないPixelbook GoだとせっかくのChrome OSの恩恵を十分に享受できないわけなので、360度ヒンジさえつけてくれていたらまだしも、かなり残念な気がします。
今回は、Googleから発売されたPixelbook Goについて感想を述べてみました。
もし実機に触れる機会に恵まれましたら、再度詳細なレビューをお届けしたいと思います。
もし参考になりましたら、この記事を書いた幸せを覚えます。
最後までお読み頂き有難うございました。