こんにちは、杉本屋です。
過去記事にも少し書きましたが、ARMベースのApple自社開発のCPUが搭載されたMacが、2021年にはラップトップからデスクトップまで数多く登場してくる、との噂があります。
その前にARMって何? という方は以下の素晴らしい記事をご参照頂ければ良いかと思います。
Apple自社製CPUになるとどうなる?
身も蓋もないことを言うようですが、一般消費者としては、ARMベースだろうがintelだろうが、そんなことはどうでも良く、求められる性能を満たしてくれて、しかも安価であればそれで良い訳です。
安くなる可能性が
有名なアナリストのミンチー・クオ氏が伝えた情報によると「アップルが独自開発のARMプロセッサをMacに搭載することで、処理性能あたりのコストを40〜60%削減やWindows PCとの差別化、そしてIntel(インテル)プロセッサのロードマップに影響されることなくMacを刷新できる、などのメリットがある」としています。
消費者としては「処理性能あたりのコストを40%〜60%削減」のところにどうしても食い付きますし、もしそれが本当なら、今後発表されるMacはもっと安価になる可能性があると思います。
Windowsの動作
ここは気になる方も多いかと思います。
Parallels Desktopなどのエミュレーター類だったり、Boot Campを使ってMac上でWindowsを動作させていたユーザーの方も少なくないのではないでしょうか(筆者も同様です)。
例えば、MicrosoftにSurfaceというPCがありますが、この機種にはMicrosoft自身がQualcomm社と共同開発したARMベースのSQ1というCPUが搭載されています。もちろんOSはWindows10が動作します。
なので、ARMベースのMacにも何らかの方法でWindowsが走る可能性もあるのではないかと思います。
現実には、沢山のハードルがあることでしょうが、Boot Campがあるから安心してMacに乗り換えた、という人も少なくないと思いますので、Appleがこれらのユーザーを切り捨てる愚行はしないのではないかと思います。
iOS/iPadOSとの統合
現在、iPhone/iPadはARMベースのApple製のチップです。A12X Bioncとかですね。
iOS系と同じものになれば、アプリを移植するのが簡単になります。
実際、Project Catalystにより、iPad向けアプリがMac向けに比較的簡単に作れるようになったとの事です。
まとめ的に
冒頭に書いたように、消費者としてはやはり安価になるのは単純に良いことです。
何しろ「Macは良いけど高い」と筆者は正直に思います。昔は良さと価格がギリギリのバランスだったと思えるのですが、最近では益々高くなってきて、良さと価格のバランスが崩れ初めている気がします。
例外的には、今般発売になったMacBook Airくらいのものでしょう。
もちろんこれは「Appleデバイス同士の連携機能の強さやiCloudなどのシンクロ性の高さ」を含めても、です。せめて同等性能のWindowsPCに比べて1.5倍程度の価格にすべきでしょう。現状では大体2倍超にはなっていると思います。
最後までお読み頂き有難うございました。