今回はAmazonプライムビデオについて少し触れたいと思います。
筆者はAmazonのプライム会員になっていて、年間会費の4900円(税込)を支払っています。
いつ入会したのか記憶が定かではありませんが、たぶん5〜6年は経っているような気がします。その間、結構買い物もして重宝していたような気がする反面、便利なだけにかえって無駄遣いをしてきたような気もします。
ただ、プライムビデオで見放題の映画はかなりの本数を観てきたので、悪くはなかった、いや、十分元は取れている感があります。
でもコンテンツの質量ともに劣る
プライムビデオの場合、他社競合サービスとの比較は難しいところがあるのですが、一応以下の三つと比べてみます。なぜ三つなのかというと、筆者が実際に入会し体験したのはこの三つだけだからです。料金は月額税抜き表記としています。
-
NETFLIX ¥990〜¥1,980
- HuLu ¥1,050
- U-NEXT ¥1,990(毎月¥1,200分のポイント還元あり)
ここでは細かく料金やコンテンツのことを述べるつもりはありません。
一言で言うと、この三つは大同小異です。大した違いはありません。コンテンツの充実度からいうとU-NEXTが有利かと思いますが、料金もU-NEXTがややこしいだけでどんぐりの背比べ的なものです。
これら有名どころのVOD(動画配信サービス)とAmazonプライムビデオを比べると、コンテンツの質量ともに劣っていることは確かだと思います。
単体のサービスではないプライムビデオ
ただしAmazonプライムビデオの場合は、他のVODのように単体で存立しているわけではなく、プライム会員特典の一環だということが大きな味噌です。
なぜならAmazonでの買い物は基本的に送料無料、Amazon Music200万曲聴き放題、Prime Reading読み放題、Amazon Photosで写真の保存が容量無制限、などの会員特典サービスの中の一つに過ぎません。
なので、動画を見たくてプライム会員になる、という人はごく稀で、特典のついででプライムビデオを見ているだけ、という感覚だと思います。
まとめ
ということで、Amazonでちょくちょく買い物をする人などは、入っていて別段損はないと思いますし、VOD単体として考えても、月額でいうと408.3円になりますので、割りには合う方だと思います。
そのAmazonプライムビデオですが、今、30日間無料体験をやっています。
ちなみに現在「鬼滅の刃」は、シーズン1 エピソード26まで視聴、ダウンロードとも可能。あるいは「進撃の巨人」だと、シーズン4 エピソード11まで同様に可能となっています。